バナナの価格/美味しさの違い

バナナについてお問い合わせがあったので、こちらでも。



【バナナの価格/美味しさ、何が違うのか】

バナナはフィリピン産が主流(国内流通の80%以上)ですが、同じフィリピン産でも値段が全然違います。では何が違うのか。



【標高差によって価格が違ってくる】

・高い場所で栽培されているバナナほど高く、低いところは安くなります。

・高地栽培のバナナは甘く、食味も良くなります。

・高地は寒暖差が大きい→ 夜間の気温が下がる → バナナの呼吸が抑えられる → 糖分の消費が減る

流通の世界では以下のように呼びます。

高地栽培=ハイランド

中地栽培=ミッドランド

低地栽培=ローランド

「ミッドランドなんだけどなかなか美味しい」とか「ハイランドの安いのでたよ」みたいな使い方です。



【よく見るバナナは高中低どれ?】

となると気になるのは、よく売られているものがどうなのかということ。

・常時、1袋100円前後で売られているものはだいたいがローランドもしくはミッドランド。お店でよく見るスィーティオ、極撰バナナ、甘熟王、これらはハイランド。




【ハイランドのなかでもスペシャルなバナナ】

・何点かありますが、僕のお勧めは『甘熟王ゴールドプレミアム』。果肉が黄金色。「蜜が入っているかのような果肉」の触れ込みで、GACKTさんがイメージキャラクターとして起用されていた、プレミアムなバナナです。市内のお店ではあまり見たことないかな。

「ローランドが美味しくない」というわけではないのですが、食べ比べてみると、違いが圧倒的に分かると思います。ねぇ、ローランド、芸能界ではハイクオリティの象徴なんですけどねぇ。彼をハイランドバナナのCMに起用、面白いと思うけどな。

0コメント

  • 1000 / 1000