三寒四温、寒かったり暖かかったりを繰り返す春をあらわす言葉。
今年は降雪量が例年の3割ほどだそうで。
農作物への影響もゼロではないですしね。少ないなら少ないなりに、いろいろあるものです。
南陽市の赤湯にある烏帽子山公園は、けっこうな桜の名所。
さて、気が早いかもしれませんが、南陽市の桜の名所のご案内。
春になると、この公園へ向かう道路が渋滞。街中も交通量が多くて、横断歩道を渡るのも一苦労。赤湯でこんなこと、普段はなかなか、ないことです。
御神坂(おみさか)。この石段を登っていきます。
公園に向かうルートは複数ありますが、街中に車を停めるのであれば、ここから登るのが便利かと。図書館などの複合施設「えくぼプラザ」で検索、その目の前にあります。そしてこの御神坂、個人的に「赤湯のへそ」と勝手に呼んでいるので、なんか、このルートで行きたくなるんですよね。9月にあるお祭りでも、ここは中心地ですから。
継ぎ目なしの石鳥居としては、日本一の大鳥居
そのまま真っ直ぐ登っていってもいいのですが、途中で右に進んでいくと、
この鳥居がお目見えします。
これ、継ぎ目がない石の鳥居としては、日本一の大きいものです。
この写真のときで、桜は7部咲き。
まだ満開とはいきませんでした。
ここからの風景って、なんか懐かしさがこみ上げてくるんです。
よく遊んだからかなぁ。ザ、烏帽子山という風景。
そういう意味では、こちらも
右の屋台のところ、むかしは建物があって、売店だったんです。
夏はプール(今はないけど)、秋は山を駆け回る、冬はソリ乗りと、このへんでよく遊んだものです。にしても、なかなかの人出でした。
山形のド定番、玉こんにゃく。
花見といえば、屋台も楽しみのひとつ。
山形では「どんどん焼き(はしまき)」と呼ばれる、割り箸に巻いた形状のお好み焼きがソウルフード的にあります。
以前、こんな記事も書きました。
これね。
ぼくにとっては、というか、県民のみなさまにご賛同いただけるかと。
今回は、もうひとつの定番、こんにゃくを食べました。
玉こんにゃくです。通称、玉コン。
加工したら味のある写真になったな〜。
これインスタにもあげたやつです。
Instagram → masatsugu.n
山形の物産館や道の駅では、必ず目にするのではないでしょうか。
遭遇率でいったら、どんどん焼きよりも高いと思われます。
醤油とするめで煮てあるんですね。
これにカラシをお好みでつけて、アツアツなやつを食べるわけです。
こんなメニュー表(?)おいてあったから、まとめ買いすると安いのかな、なんてよく見たら・・・
ただのかけ算でした。
意図が気になる。。。
というわけで、「さくらの名所百選」である、南陽市赤湯の烏帽子山公園の紹介でした。
毎年、4月中旬から下旬が見ごろになります。温泉ついでにどうぞ。
そうそう、冒頭に紹介した御神坂(おみさか)、「9月にあるお祭りでも中心地になる」って書きましたが、そのお祭りの様子も、紹介できたらいいなーと思います。とっても迫力あるお祭りですから。
乞うご期待。
0コメント